






::::::::::::::::::::::
【1話】if-thenプランニング






<if-thenプランニングとは> 「もしAをしたら、Bをする」というルールを決めておくこと
【成功率3倍】最強の習慣術「if-then プランニング」【1話】
if-then プランニングとは> 「もしAをしたら、Bをする」というルールを決めておくことで、目標達成率を上げるテクニックです。 if-then ルールとも呼ばれています。 すでに習慣化できている行...
【2話】20秒ルール




<20秒ルールとは> やりたい行動:始めるまでの手間を20秒分、減らしておく やめたい行動:始めるまでの手間を20秒分、増やしておく
【仕組みが全て】先延ばし&悪癖にサヨナラ「20秒ルール」【2話】
20秒ルールとは> ポジティブ心理学の第一人者ショーン・エイカー博士が提唱している習慣術。 変化や行動にかかる抵抗を減らして、実行性を高めることが狙いです。 自分がやりたいと思っている習慣を、現状よ...
【3話】目標は人に言わずにおこう。




<言わなくていい目標は言わない> 目標よりも努力の内容や進捗を報告する。
【満足するのはまだ早い】叶えたいなら「目標は人に言わずにおこう」【3話】
目標は人に言うべき?言わないほうがいい?> 人に話すことで「背水の陣」を敷いたことのある人も多いでしょう。 目標達成のために、自分の決意や目標を周囲に伝えることを「パブリック・コミットメント」と呼びま...
【4話】心理対比セッティング




<心理対比セッティングのやり方> 目標/メリット/最も嬉しいメリット/トラブル/最も辛いデメリット を書き出す
【達成率2~3倍】マンネリ対策に「心理対比セッティング」【4話】
心理対比セッティングとは>ニューヨーク大学の心理学者、ピーター・ゴルヴィッツァー博士が提唱するテクニックです。 ポジティブな未来と現実を対比させることで、目標達成度を高める効果があります。 数百を超え...
【5話】回避目標と接近目標





<アメとムチはどちらがいいのか> 行動を増やしたいならアメ(報酬)、行動を減らしたいならムチ(罰)
【超効率化】アメとムチはどちらがいいの?「回避目標と接近目標」【5話】
「〜をしないようにする」など、行動や状況を回避することを回避目標と言い、 「〜をする」など、行動や状況を目指すことを接近目標と言います。 一般的に、回避目標よりも接近目標の方が達成しやすい傾向がありま...
【6話】内発的モチベーションアセスメント






<内発的動機がない時は> 内発的モチベーションアセスメントで、やる気を上げることにモチベーションを見出そう。
【やる気のレベリング】正しい動機づけ「内発的モチベーションアセスメント」【6話】
内発的モチベーションアセスメントとは>オーストラリアン・カソリック大学(ACU)の研究チームが提唱するテクニックです。自分のやる気を5段階で評価して、それを一段階上げるにはどうしたらいいかを探っていき...
【7話】モーニングルーティン




<モーニングルーティンを持とう> 朝の最初の30分で一日が決まる。その日一日を攻略するために、自分だけのルーティンを考えよう。
【エンジンのかけ方】今日からできる最強のモーニングルーティン8選【7話】
朝の重要性を知る>朝起きてからの30分は、一日で最も決断力が高いことが分かっています。何かをやろうと決意するには、脳の前頭葉で思考や感情をコントロールする力「ウィルパワー」が必要です。朝は最もウィルパ...
【8話】セルフコンパッション①





<セルフコンパッションとは> 自己肯定感が下がると先延ばしをしてしまう。自分を思いやることで、問題と向き合えるようにする。
【習慣化の心得】①できない自分を責めなくていい「セルフコンパッション」【8話】
自分を責めてはいけない理由① 〜セルフ・エフィカシー〜>人は自己効力感(セルフ・エフィカシー)が下がると、目標達成率が低下することが分かっています。 自己効力感とは、「自分は目標を達成できるだろう」と...
【9話】セルフコンパッション②






<セルフコンパッションの方法> アクセサリーを付け替える/マインドを条件づけする/嫌なことを吐き出す/目標を下げる
【挫折を乗り越える】②自己否定から自分を守る「セルフコンパッション」【9話】
①挫折感のメタ認知>自分を責めることをやめ、状況を改善するには、まず自分が受けているストレスを認知する必要があります。そのために使うテクニックが「インターベンション・ブレスレット」です。挫折感を感じた...
【10話】プログレス・アウェアネス





<プログレス・アウェアネス> 前に進む感覚でモチベーションを高める方法。
【やる気の燃料】成長実感テクニック「プログレス・アウェアネス」【10話】
プログレス・アウェアネスとは>直訳すると、「前進に気づく」という意味です。人は「自分がどれくらい進んでいるのか」を確認すると、集中力やモチベーションがアップします。SNS等への記録は、まさに自分の前進...
【11話】GAIN





<GAINとは> 感謝➞受容➞意図➞批判しない この4ステップでバーンアウトを防ぐ。
【やる気に水を差されたら】燃え尽き対策フレームワーク「GAIN」【11話】
バーンアウト(燃え尽き症候群)とは努力が報われなかったり、期待した結果が得られなかった時に徒労感や欲求不満を感じることを「バーンアウト(燃え尽き症候群)」と言います。 バーンアウトになると、エネルギー...
【12話】ホリデイリフト





<ブルーマンデー症候群を防ぐには> 「自分で選ぶ道」「初めての経験」「友人と喜びを共有すること」
【ブルーマンデー対策】最高の休日を過ごすには「ホリデイリフト」【12話】
休日をダラダラと過ごしてしまったあとは、嫌な罪悪感が押し寄せるものです。そのような日の夜、「次の日のことが不安で眠れない」という経験はないでしょうか。このような状態を「ブルーマンデー症候群」といいます...
謝辞






