【習慣化の心得】①できない自分を責めなくていい「セルフコンパッション」【8話】
自分を責めてはいけない理由① 〜セルフ・エフィカシー〜>人は自己効力感(セルフ・エフィカシー)が下がると、目標達成率が低下することが分かっています。 自己効力感とは、「自分は目標を達成できるだろう」と信じられる感覚のこと。何かに挫折してしま...
自分を責めてはいけない理由① 〜セルフ・エフィカシー〜>人は自己効力感(セルフ・エフィカシー)が下がると、目標達成率が低下することが分かっています。 自己効力感とは、「自分は目標を達成できるだろう」と信じられる感覚のこと。何かに挫折してしま...
①挫折感のメタ認知>自分を責めることをやめ、状況を改善するには、まず自分が受けているストレスを認知する必要があります。そのために使うテクニックが「インターベンション・ブレスレット」です。挫折感を感じたり、心配ごとがある時は、身につけているア...
今回は番外編となります。これまでのあらすじと登場テクニックをまとめました。アニメで言うところの1クールが終わったということで、一度、スミレとサクラの夏を振り返ってみようと思います。13話以降も続きますので、今後ともよろしくお願いします。
「オーセンティシティ」とは、ありのままの自分に忠実に生きている感覚のことです。この「オーセンティシティ」が高い人ほど、日々のモチベーションや活力が高いということが分かっています。まずは、自分が今日どのくらい自分を偽ってしまったかを振り返って...
GAIN>アサーティブを心がけても意見が衝突してしまった場合は、ストレス対策フレームワーク「GAIN」を試してみてください。「GAIN」のベースとなる考え方は「主体変容」です。「主体変容」とは、他人ではなく、自分や自分の行動を変えること。こ...