【習慣化の心得】①できない自分を責めなくていい「セルフコンパッション」【8話】

「【習慣化の心得】①できない自分を責めなくていい「セルフコンパッション」【8話】」のアイキャッチ画像
はぁ〜。
サクラサクラ
スミレスミレ
どうしたの?元気ないわね。
実は昨日、ランニングをサボっちゃってね。
サクラサクラ
スミレスミレ
うん。
今日こそ走らなきゃって思ってたんだけど、今朝もできなかったの…
サクラサクラ
スミレスミレ
なるほどね。私もそういう時あるわ。
やっと習慣化できたと思ってたのになぁ。
サクラサクラ
スミレスミレ
そんなに自分を責めないで。とっておきの方法を教えてあげるから。
ありがと〜。
サクラサクラ

::::::::::::::::::::::

自分を責めてはいけない理由① 〜セルフ・エフィカシー〜

人は「自己効力感(セルフ・エフィカシー)」が下がると、目標達成率が低下することが分かっています。

自己効力感とは、「自分は目標を達成できる」と信じられる感覚のこと。

何かに挫折してしまったとき、「自分にはできないかもしれない」という不安を煽ってしまうと、実行力を下げてしまいます。

自分を責めてはいけない理由②〜セルフ・アクセプタンス〜

自分のあるがままを受け入れる能力を、「自己受容感(セルフ・アクセプタンス)」と言います。

自己受容感の高い人は、失敗や自分の弱さを受け入れることができるため、「じゃあ、どうするのか」を考えることが得意です。

「自分ならできる」と自分をただ鼓舞するのは、できない自分を否定し、問題から目を逸しているにすぎません。

あの有名な元プロテニスプレイヤーさんのやつって…
サクラサクラ
スミレスミレ
あれはアフォメーションっていうテクニックだけど、基本的には逆効果ね。
ええ!?駄目なの?
サクラサクラ
スミレスミレ
正しいやり方があるのよ。それについてはまた今度説明するわね。

自分を責めてはいけない理由③〜セルフ・フォーギブネス〜

何かに挫折してしまった時、自分を強く責めてしまうことで「挫折に対する恐怖」は強くなります。

それは言い換えれば、「自己許容力(セルフ・フォーギブネス)」の低さとも言えます。

自己許容力の低い完璧主義者ほど、失敗した時の言い訳を用意するために“先延ばし”をしてしまいます。

例)

夏休み最終日、全力でやれば宿題を終わせられたかもしれないのに、なぜか急に部屋の片付けをしてしまった。

➞宿題は間に合わなかったが、久しぶりに部屋の片付けができた。少しはいいことができたからOK。

自分は最高の味方〜セルフ・コンパッション〜

家族や友人が何かに失敗して挫折してしまったとき、あなたはどのように声をかけますか?

「セルフ・コンパッション」とは、その時と同じように自分への思いやりを持ってあげることです。

これを行うことで、上記のような自己肯定感を養うことができます。

分かるよ、その気持ち。でも、それで人生終わったわけじゃないよ。そうだ、明日は早起きを目標にしてみよう!
サクラサクラ
スミレスミレ
えっと…誰に言ってるの?
さっそく自分に思いやりを持ってみました!
サクラサクラ
スミレスミレ
なるほどね。いい感じよ!

セルフコンパッションの方法

スミレスミレ
実際に、セルフコンパッションの方法を解説しようと思うのだけど…
…だけど?
サクラサクラ
スミレスミレ
長くなってしまいそうだから、ちょっとカフェにでも入らない?
いいよ!そしたら、スタバの新作が飲みたいな!
サクラサクラ
スミレスミレ
(…さっきまでのが嘘のように元気ね。)

続きはこちら

まとめ

・自分を責めると自己効力感、自己受容感、自己許容力が下がる

・目標達成にはそれらの自己肯定感が必要

・他人と同じように自分を思いやることで、自然体で問題と向き合える

・そのための方法がセルフコンパッション

<参考図書>