【やる気に水を差されたら】燃え尽き対策フレームワーク「GAIN」【11話】
バーンアウト(燃え尽き症候群)とは努力が報われなかったり、期待した結果が得られなかった時に徒労感や欲求不満を感じることを「バーンアウト(燃え尽き症候群)」と言います。 バーンアウトになると、エネルギーが消耗して枯渇したような感覚と倦怠感を覚...
バーンアウト(燃え尽き症候群)とは努力が報われなかったり、期待した結果が得られなかった時に徒労感や欲求不満を感じることを「バーンアウト(燃え尽き症候群)」と言います。 バーンアウトになると、エネルギーが消耗して枯渇したような感覚と倦怠感を覚...
休日をダラダラと過ごしてしまったあとは、嫌な罪悪感が押し寄せるものです。そのような日の夜、「次の日のことが不安で眠れない」という経験はないでしょうか。このような状態を「ブルーマンデー症候群」といいます。では休日をどのように過ごせば、前向きに...
今回は番外編となります。これまでのあらすじと登場テクニックをまとめました。アニメで言うところの1クールが終わったということで、一度、スミレとサクラの夏を振り返ってみようと思います。13話以降も続きますので、今後ともよろしくお願いします。
WOOPの法則とは>アメリカの心理学者ガブリエル・エッティンゲン博士が提唱するテクニックです。下記4つのステップを基に計画を立て、実際に行動に移します。このサイクルを定期的に繰り返すことで、目標達成率を2~3倍にアップさせることができると言...
複数の習慣を身につけようと思うと、どうしても時間が足りなくなってしまうことがあります。このような状態を「コンフリクト」と言います。「コンフリクト」は3種類に分けられ、それぞれ下記のような状態に分けられます。①接近-接近コンフリクト➞やりたい...
手段の目的化>本来は目標を達成するための手段だった行為が、逆に目的になってしまうことがあります。例)健康的になることが目的だったのに、ランニングのし過ぎでケガをしてしまった。最終的には健康的になることで幸せになるのが目的であったはずなのに、...
自己省察とは>いわば「自分探し」のようなものです。“自分がどういう人間で、何のために何を目指しているのか”を知るということになります。そして自分の内面について知るということは、自分を客観的に見ることが出来ているということです。考えてみれば当...
短期目標を達成するには>テスト前やプチダイエットなど、短期的な目標を達成するためには強いコミットメント(自分に対する責任感)が必要となります。コミットメントは、自分に「やらなきゃ」「やるぞ!」と言い聞かせるよりも、仕組みによって高める方が効...
「MACの原則」は、2011年にアイントホーフェン工科大学のメタ分析で明らかになったテクニックです。達成されやすい計画の共通条件を明らかにしたもので、その頭文字をとって名付けられました。* Measurable(測定可能性) * Actio...
「オーセンティシティ」とは、ありのままの自分に忠実に生きている感覚のことです。この「オーセンティシティ」が高い人ほど、日々のモチベーションや活力が高いということが分かっています。まずは、自分が今日どのくらい自分を偽ってしまったかを振り返って...