【やる気のレベリング】正しい動機づけ「内発的モチベーションアセスメント」【6話】

「【やる気のレベリング】正しい動機づけ「内発的モチベーションアセスメント」【6話】」のアイキャッチ画像
スミレスミレ
夏休みも残り半分かー。
意外とあっという間だね…
サクラサクラ
スミレスミレ
夏休みの宿題、終わった?
いやー全然。毎日やってるんだけどね…なんか集中できなくて。
サクラサクラ
スミレスミレ
家にいると勉強のスイッチってなかなか入らないものね。
勉強って何の役に立つんだろうって、考えちゃってさ。
サクラサクラ
スミレスミレ
なるほどね。じゃあここで一つやる気の処方箋を出しておくわね。
お願いします、先生!
サクラサクラ

::::::::::::::::::::::

外発的動機より内発的動機

内発的動機とは:賞罰に依存しない、好奇心や関心によってもたらされる動機

外発的動機とは:外部から義務・賞罰・強制などによってもたらされる動機

外発的動機よりも、内発的動機の方が自発性が高く、やる気や集中力も高い傾向があります。

やる気や高い集中力を引き出すには、自分が内発的動機を感じられる環境・仕組みを作ることが大切です。

スミレスミレ
サクラは宿題をやるために、ランチを200円豪華にするっていう“ごほうび”を設定したわよね。
うん。最近は200円でスムージーを飲むのにハマってるんだ。
サクラサクラ
スミレスミレ
つまり宿題そのものにはやりがいを感じないけど、ごほうびのために頑張っている状態ね。
なるほど、たしかに。
サクラサクラ
スミレスミレ
実はそれが続くと、アンダーマイニング効果と言って、逆にやる気が下がってしまうのよ。
サクラサクラ
えー!どうしたらいいの?
スミレスミレ
それがまさに今回のテーマね。

内発的モチベーションアセスメントとは

オーストラリアン・カソリック大学(ACU)の研究チームが提唱するテクニックです。

直訳すると、「内発的動機の評価」になります。

自分のやる気を5段階で評価して、それを一段階上げるにはどうしたらいいかを探っていきます。

自分の内発的モチベーションを高める方法を覚えていくと同時に、成長を感じられることがポイントです。

アセスメント(評価)の方法

<STEP 1>

モチベーションを高めたいタスクを選び、5段階のうち自分が今どの段階にいるかを評価します。

モチベーションの5段階評価

Lv1.
やるべき理由もわからないし、上達したいとも思わない。

Lv2.
やるべき理由は分かるが、義務的に仕方なくやっている。

LV3.
やるべき理由が分かっていて、自分の意思で行える。仕方なくだが、自分で選んで決めたこと。

LV4.
やるべき理由に納得している。時々退屈にはなるが、自分を駆り立てなくても自発的にやれる。

LV5.
理由がなくてもやっていて楽しい。上達する喜びも感じられる。

<STEP 2>

今のレベルを一段階上げる方法を考えます。

今回は「宿題(勉強)」を例にしていますが、自分のやるべきことに合わせてアレンジしてみてください。

宿題(勉強)のやる気を高めるには

Lv.1➞2
宿題を終わらせたら、憧れのヘッドスパに行く。

Lv.2➞3
自分の価値観に合わせて、目的を再定義する。

Lv.3➞4
覚えたことを書き出して、成果を見える化する。

Lv.4➞5
勉強を人に教えるバイトをしてみる。

※ここで紹介するのはあくまでも例です。

自分で考え、納得して決めたアクションプランが最も効果を発揮します。(自己決定理論

ノートやメモ帳を使って、実際に紙に書いてみましょう。

私の場合は、目的を再定義することからかな。でも、なんだか難しそう…
サクラサクラ
スミレスミレ
そうね。取り敢えず「ポジティブに考えてみる」のはどうかしら。
ポジティブに?
サクラサクラ
スミレスミレ
例えばだけど、私はこういう風に考えるようにしているわ。
  • いつか本当にやりたいことができた時、勉強したことが活かせるかもしれない

  • そもそも宿題がなかったらまったく勉強していない。せっかく学んだことを忘れないためにも宿題は必要だ

  • 授業料を免除してもらうために国公立の大学に行きたい。そのためにも宿題に集中して内容を覚えよう

  • いつかイギリスで暮らしたい。そのために英語は完璧にしておこう
おおお!確かにポジティブだ…!
サクラサクラ
スミレスミレ
他にも自分の尊敬できる人に、“何のためにやっているのか”を思い切って聞いてみてもいいかもしれないわね。

Lv.5へ到達したら

思いついたアクションプランを自由に試してみましょう。

レベルの上限を開放してさらなる高みを目指してもいいですし、やる気の他に集中力を高めたり、効率化を図ってみるのもいいでしょう。

Lv.5以降のネクストアクション

・勉強が好きな人のコミュニティに入る

・やる気を奪ってくるような原因を避ける

・脳の負荷を減らすために、ポモドーロ・テクニックを使う

・定期的にモチベーションをアセスメントしてみる

・「ゼロワン」ブログをブックマークしてみる

自分と向き合うことが辛い時は

まずは前向きに考えられる環境から作っていきましょう。

部屋を片付けたり、家事を済ませたり、朝カフェに行ってみたり、ウォーキングをしてみるなど…できることはあるはずです。

「いきなりレベルアップは難しい」と感じたら、次のレベルに繋がるような小さな目標を立てて、少しずつクリアを目指してみてください。

自分を内発的に動機づけし、障害を乗り越えた先で、自分のことがもっと好きになるはずです。

頑張れる自分。楽しめる自分。成長する自分に変わる喜びが、やる気や集中力の源泉となるでしょう。

ありがとう、スミレ。不思議なんだけど、なんだかちょっとだけ宿題したくなってきたよ。
サクラサクラ
スミレスミレ
そしたら、このあと一緒に図書館に行かない?二人でやったら宿題も早く終わるかも。
いいね!じゃあ一時間後に図書館前に集合ね!
サクラサクラ
スミレスミレ
おっけー。またあとでね!

まとめ

・外発的動機は外部要因によってもたらされ、内発的動機は内部から沸き起こる

・高いモチベーションには内発的動機が必要

・内発的モチベーションアセスメントは内発的動機のレベル上げ

・モチベーションを高めることにモチベーションを感じられるようになる

・困ったらポジティブに考える