スミレ
明日から夏休みね。
いえーい!スミレは夏休みに何したい?
サクラ
スミレ
サクラと一緒に海に行きたいな。
私も行きたい!朝のランニングで3kg痩せた成果を見せなきゃね!
サクラ
スミレ
おめでとう!よく頑張ったわね!
スミレのおかげだよ!色々ありがとう!
サクラ
スミレ
この調子でまた何か挑戦してみたら?
そうだね。まずは宿題をサボらないようにしないと。
サクラ
スミレ
なるほどね。宿題を終わらせる、いい方法があるんだけど聞く?
え、なになに?聞きたい!
サクラ
::::::::::::::::::::::
回避目標→接近目標
「〜をしないようにする」など、行動や状況を回避することを回避目標と言います。
「〜をする」など、行動や状況を目指すことを接近目標と言います。
一般的に、回避目標よりも接近目標の方が達成しやすい傾向があります。
目的のために何かをやめなければならない時は、回避目標を接近目標に置き換えると良いでしょう。
例)間食をやめる➞お腹が空いたらナッツを食べる
朝ダラダラしない➞朝6時にランニングに行く
宿題をサボらない➞毎日寝る前に30分やる
スミレ
サボらないために、具体的に何をするか決めた方がいいということね。
じゃあ、取り敢えず毎日3時間は宿題をやることにするよ!
サクラ
スミレ
前に言った「if-thenプランニング」って覚えてる?
既に習慣になっている行動と、新しく習慣にしたいことを結びつけるんだっけ。
サクラ
スミレ
そうそう。今回もそれをやってみて。
ランニングのあとに3時間勉強する…とかかな?
サクラ
スミレ
いいじゃない!宿題はさっさと終わらせて、夏を満喫しましょう。
if-thenプランニングについてはこちら
接近目標に置き換えられない場合
やる気を高めるために、アメとムチを使う方法があります。
また近年の研究で、「行動を増やしたいときにはアメ(報酬)、行動を減らしたいときにはムチ(罰)を使うといい」ということが分かっています。
これは「接近目標にはアメ、回避目標にはムチ」と言い換えることもできます。
例)筋トレをしたら、500円まで好きなものを買っていい(接近・アメ)
お酒を飲んだら、その席は自分が奢る(回避・ムチ)
したがって、置き換えができない回避目標にはムチ(罰)を使いましょう。
ただし罰を重くしてしまうと、計画そのものが倒れてしまうのでムチは軽めにしておきましょう。
もし宿題をサボったら、罰としてお昼ごはん抜きにするよ…
サクラ
スミレ
宿題をしたら、いつもより200円高いものを食べていい…とかはどうかしら?
それって何か違うの?
サクラ
スミレ
宿題をしたら報酬(ドーパミン)がもらえることを脳が覚えると、自然と宿題をするようになるのよ。
じゃあ例えば、ゲームを我慢できた時にも、ごほうびをあげた方がいいのかな?
サクラ
スミレ
それだと行動と報酬が結びつかないから、「ゲームをしたら、千円募金する」とかの方がいいわね。
なるほど!取り敢えず、私はランニングの後に3時間宿題。できたらランチは200円分豪華に!
サクラ
スミレ
ランニングの後は食べ過ぎやすいって研究もあるから、気をつけてね。
食べ過ぎたら500円募金します!
サクラ
まとめ
・〜しないようにするのが回避目標、〜しようとするのが接近目標
・接近目標の方が実現しやすい
・「〜しない」は「そのために〜する」に置き換える
・行動を増やしたいならアメ(報酬)、行動を減らしたいならムチ(罰)
・接近目標に置き換えれない時はムチ(罰)を使う